
みなさんこんにちは!埼玉県にある「ミニバン専門店ラインアップ」代表の菊池です。
自動車を運転する際、事故に遭うリスクが少なからず存在します。
これは、自分が事故を発生させるだけでなく、巻き込まれてしまうケースもあります。
事故が発生した際、自賠責保険だけでなく任意保険に加入しておくと各種保障を受けられるので、いざという時のことを考えると加入は必須と言えます。
自動車保険の場合、主に代理店型とネット型の2種類がありどちらを選べば良いか悩んでいる人も多いでしょう。
そこで、本記事では、自動車保険の代理店型とネット型との違いやそれぞれのメリット・デメリットを解説します。
自分に合った自動車保険をみつけるため、どちらを選定するのかは重要な要素となるので、ぜひ本記事を参考にしてください。
自動車保険の選び方に迷っているあなたへ


自動車保険を選ぶ際、補償内容や金額などで悩むことが多いのではないでしょうか?
また、サポートの充実度なども重視したい人の場合、代理店型とネット型のどちらを選択すべきかで悩みがちです。
ここでは、基本的な部分として代理店型とネット型の違いについて解説します。
代理店型とネット型の違いを理解しよう
改めて、自動車保険の場合は「代理店型」と「ネット型(ダイレクト型)」の2種類が存在します。
代理店型とは、主に自動車ディーラーや修理工場などが保険代理店となり、担当者と対面した上で加入するタイプの自動車保険となります。
自動車をディーラーなどで購入した際、その場で任意保険の手続きが行えると非常に便利です。
そこで、代理店型の場合は新車購入手続きと同時進行で自動車保険の契約を進めることが可能です。
一方、ネット型(ダイレクト型)とは保険代理人を介すことなく、保険会社と直接契約する方法を指します。
インターネットが普及していなかった時代は、代理店型と比較した場合にダイレクト型のシェアは1割にも満たない状況でした。
しかし、インターネットで気軽に申し込めるようになった昨今、ネット型のシェアは確実に高まっています。
以上のように、代理店型とネット型はそれぞれの特徴が異なります。
そこで、特徴を理解して自分に合った保険を選ぶことが重要です。
代理店型自動車保険とは?


ここでは、代理店型自動車保険について詳しく解説します。
代理店型の特徴と仕組み
代理店型自動車保険とは、保険代理店を通じて契約するスタイルの自動車保険です。
保険代理店は、主に以下の業務を担当しています。
- 保険や補償内容を選ぶ際のサポート
- 保険契約の締結や変更・解除などの手続き
- 保険料の領収や返還
- 保険料領収証の発行や交付、保険証券の交付
- 事故通知の受付と保険会社への報告
- 保険金請求の手続きサポート
- 満期時の連絡など保険契約の維持や管理
保険代理店の場合、1社のみを扱う専属代理店と、複数の保険会社を扱っている乗合代理店があります。
事故時には代理店担当者が現場に駆けつけることもあり、実質的な保険会社に近い対応を受けられます。
代理店型のメリット
代理店型自動車保険のメリットは、以下のとおりです。
- 対面での相談が可能である
- 自分に合ったプランを提案してもらえる
- 事故時には担当者が現場に駆けつけることもある
代理店型自動車保険の最大のメリットは、対面での相談が可能であることです。
ネット型の場合、基本的に対面での説明などは行われず電話または文字ベースでの説明のみです。
一方、代理店型自動車保険では対面で細かな説明を行い、分からないことがある場合でも気軽に相談できます。
また、代理店型自動車保険の場合は自分に合ったプランを提案してもらえるメリットもあります。
特に、乗合代理店の場合は複数の保険会社のプランの中から、より自分に合うプランを提案してもらえる可能性が高いです。
ほかにも、事故時には担当者が現場に駆けつけることもあるメリットがあります。
事故に遭った場合、どのように対処すべきか悩んだりパニックになり冷静に対処できなかったりするものです。
そこで、担当者が立ち会うことでスムーズに事故対応を図れます。
代理店型のデメリット
店舗型自動車保険におけるデメリットは、以下の3点です。
- 保険料が高めである
- 店舗に出向く必要がある
- 担当者の知識レベルにばらつきがある
店舗型自動車保険の場合、保険料が高めに設定されている場合が多いです。
これは、ネット型のように対面で対応するなどのサービスを簡素化する代わりに保険料を下げる対応を図っていないためです。
保険料は毎年かかるものであり、継続すればするほど負担額が大きくなります。
また、店舗に出向く必要がある点もデメリットとなりがちです。
担当者が自宅などまで訪問してもらえる場合があるものの、基本的には代理店まで出向いて手続が必要となります。
ネット型の場合、自宅などで完結できる場合が多いことを考えると、時間と労力がどうしてもかかってしまいます。
さらに、店舗型自動車保険の場合は担当者の知識レベルにばらつきがある点も懸念されます。
例えば、ディーラーの場合は普段は車のセールスをメインで担当している中で、自動車保険に関する知識が不十分のまま対応している場合があります。
これにより、本来であればそれぞれの人に適した保険を提案してもらいたいものの、それが叶わない場合がある点には注意が必要です。
ネット型(ダイレクト型)自動車保険とは?


ここでは、ネット型自動車保険について解説します。
ネット型ではなく、ダイレクト型とも呼ばれる場合があり、多少の違いはあるものの内容はほぼ同じものとなります。
ネット型(ダイレクト型)の特徴と仕組み
ネット型自動車保険の場合、インターネットを通じて直接保険会社と契約するスタイルを採用しています。
ダイレクト型自動車保険では、電話などの手段で直接保険会社と契約する形がとられており、連絡を取る手段の違いでネット型とダイレクト型と名称が分かれています。
ネット型(ダイレクト型)自動車保険では、契約以前の段階である見積もり取得もインターネット上で対応可能です。
保険会社が直接運営しているサービス以外にも、複数の保険会社からオンラインで見積もりを取得できるサービスも存在します。
ネット型(ダイレクト型)のメリット
ネット型(ダイレクト型)自動車保険のメリットは、主に以下3点が挙げられます。
- 保険料が割安である
- 時間や場所を選ばず手続きが可能である
- 補償内容を自分で選べて自由度が高い
ネット型(ダイレクト型)自動車保険の場合、代理店型と比較すると保険料が割安な場合が多いです。
これは、先に開設したとおり運営コストがかからない分、価格を低く抑えることに成功しているためです。
保険料をとにかく安く抑えたい場合、ネット型(ダイレクト型)自動車保険を選択すると良いでしょう。
また、時間や場所を選ばず手続きが可能な点もネット型(ダイレクト型)自動車保険のメリットの1つです。
インターネットが使用できるデバイスがあれば、基本的に24時間いつでも申し込みできます。
対面する必要もないので、より気軽に申し込みできる点は魅力的です。
さらに、補償内容を自分で選べるので自由度が高い特徴もあります。
代理店型でも自由にオプションを付けることができる場合があるものの、ネット型の方がより自由度が高く担当者からの営業も基本的にないので無駄なオプションを付ける必要はありません。
ネット型(ダイレクト型)のデメリット
ネット型(ダイレクト型)自動車保険のデメリットとして、以下3点が挙げられます。
- 自分で補償内容を選ぶ必要があり一定の知識が必要となる
- 手続きは基本的に自分で行う必要がある
- 事故時の対応が電話やWeb中心となり対面のサポートがない場合がある
ネット型(ダイレクト型)自動車保険の場合、自分で補償内容を選ばなければならず、一定の知識が必要です。
自動車保険の場合、様々な特約を付けることができるものの、どれを付けるべきかを慎重に判断しなければなりません。
すべての特約をつけてしまうと、結果として代理店型よりも割高となってしまいます。
逆に、必要な特約を付けないといざ事故に遭った場合に補償を受けられないリスクがあります。
以上から、自動車保険に関する知識がない場合はネット型(ダイレクト型)自動車保険は向いていません。
また、ネット型(ダイレクト型)自動車保険では手続きを基本的に自分で行う必要があります。
自身で申し込みする場合、手続きを行うことに不安を感じる場合が多いです。
保険会社によっては、申し込みサポートを受けられる場合があるものの、初めて自動車保険に申し込むという方には向いていません。
さらに、ネット型(ダイレクト型)自動車保険の場合は事故時の対応が電話やWeb中心となり対面のサポートがない場合があるデメリットもあります。
保険会社がいるだけで事故現場では頼りになるものですが、現場に駆けつけてもらえない可能性がある点は大きな懸念材料となりがちです。
また、駆けつけサポートがある場合でも近くに拠点がなく到着するまでに時間がかかる場合もあります。
代理店型とネット型の比較表
ここまで紹介した内容を含め、代理店型とネット型それぞれの自動車保険を比較をまとめると、以下のようになります。
項目 | 代理店型 | ネット型(ダイレクト型) |
---|---|---|
契約方法 | 代理店を通じて対面で契約する | インターネットや電話で直接契約する |
保険料 | 代理店手数料が含まれるため高め | 中間コストがないため割安 |
補償内容の決定 | 担当者と相談しながら決定する | 自分で調べて選択する |
事故対応 | 担当者が現場に駆けつけることもある | 基本的に電話やWebでの対応 |
手続きの手間 | 担当者がサポート | 自分で手続きを行う必要がある |
サポート体制 | 対面での相談が可能 | 電話やチャットでのサポートが中心 |
それぞれの違いを正しく理解して、より良い方法を選択しましょう。
どちらの保険があなたに合っているか?


ここでは、代理店型とネット型それぞれの自動車保険がおすすめの人の特徴を紹介します。
自分がどちらが合っているかをしっかりと見極めて、ベストな方法を選択しましょう。
代理店型がおすすめの人
代理店型自動車保険がおすすめの人の特徴は、以下のとおりです。
- 対面でのサポートを重視して安心感を求める人
- 保険に関する知識が少なく専門家のアドバイスを受けたい人
- 自動車保険選びで失敗したくない人
代理店型の最大の特徴は、担当者から各種サポートを受けられる点です
保険に関する知識が少なく、専門家のアドバイスを受けることで自動車保険選びで失敗するリスクを回避できます。
また、事故発生時にも代理店型の方がより安心できるため、安心感を求めたい人は代理店型の自動車保険を選択すると良いでしょう。
ネット型がおすすめの人
ネット型の自動車保険がおすすめの人の特徴は、以下のとおりです。
- 保険料を抑えたい人
- 自分で補償内容を選びたい人
- 時間や場所を選ばずに手続きしたい人
ランニングコストを抑えたい場合、ネット型自動車保険を優先的に選択しましょう。
また、自動車保険に関する知識があり自分で補償内容を取捨選択できる人も、ネット型の自動車保険の方が向いています。
ネット型の場合、24時間いつでも気軽に申し込みできるので、時間や場所を選ばずに手続きしたい人に
自分に合った保険を選ぼう


自動車保険は意外と種類が多く、付ける特約次第ではさらにバリエーションが増えます。
その分、保険料が高くなる場合があるので保険選は慎重に行うことが重要です。
そこで、代理店型とネット型それぞれの特徴を理解し、自分のニーズに合った保険を選ぶことが大切です。
本記事で紹介した内容を参考に、自分に合った保険を選ぶための行動を取りましょう。
また、一括見積もりサービスを活用して、複数の保険を比較検討するのもおすすめです。




コメント