安い中古車でも車両保険に入るべき?具体的ケースで悩みをスッキリ解決

中古車 車両保険

自動車関連の費用で無視できないのが、保険に関するものです。特に車両保険は保険料も安くありません。そのため、お手頃価格で購入した中古車に付けるべきかどうか、迷う方は多いようです。

そこで今回は、いろいろな角度から中古車に対する車両保険について考えてみましょう。

一般的には、車両保険があれば万が一の自損事故でも修理代金が支払われると考えられています。しかし、実際には“特約”や“免責”などがあり、修理費用に対して十分な補償が得られない場合があります。

また、車両によっては、加入時点の補償額が非常に低額なことも珍しくありません。

場合によっては、車両保険に未加入であったり、事故の際にも保険を使わない方がコスト的に有利となる場合もあります。車両保険に加入するか否かはそれぞれの考え次第ですが、その判断をする際の前提として、車両保険について知っておきましょう。

 

タップできる目次

自動車関係の保険をおさらい。そもそも「車両保険」とは?


自動車の保険には、大きく2つの種類があります。「自動車損害賠償責任保険(通称:自賠責保険)」と「任意保険」です。

自賠責保険は、自動車の運転によって他人に怪我を負わせたり死亡させた場合の賠償だけを保証の範囲としています。つまり、対象は相手方の「人」だけです。自賠責保険は法律によって加入が義務付けられている保険であり、強制保険と呼ばれることもあります。

自賠責保険に加入しないと、陸運局でナンバーを登録できません。また、保険期間が切れていると車検を通すこともできません。つまり、自賠責保険が整った状態でないと、公道の走行は不可となります。

一方、任意保険は、自動車の使用者が個人の考えに基づいて加入する保険です。

自賠責保険は人のみに対応した保険ですが、任意保険は、人間の他に相手方の車両や荷物、備品などにも対象が及びます。また、入院の費用や弁護士の費用などをサポートしてくれるものもあります。

一般的に、任意保険では保証の対象や補償額が選べるようになっています。
任意保険は、各保険会社が様々な内容で保険を販売しています。また、補償額や対象を加入者が選べるようになっているのが普通です。

車両保険は、この任意保険のオプションとして用意されているものです。
その名が示すように、車両保険は車両に対する保険です。この場合の“車両”は事故の相手方の車両ではなく、自分の車両を指します。任意保険に入っていれば、事故に限らず自分の車に対する様々な損害に対し保険金を受け取れることになります。

保険料を抑えられる、“エコノミー型”車両保険


事故に限らず自分の車の損害を補償してもらえる車両保険は、それだけを考えれば、ぜひ入っておきたいものです。しかし、実際の加入率は低く、約3割とされています。(※1

車両保険の加入率が低い理由は、保険料が高いのが大きな理由と考えられます。
一般的な任意保険では、事故によって相手方の車両に損害を与えた場合、「対物」で設定した補償が行われます。

任意保険では、対物の補償額として500万円から無制限までが設定できますが、仮に「対物500万円」でも「対物無制限」でも年間の保険料は多くの場合1000円ほどしか違いません。

これに対して、自分の車に対する損害を補償する車両保険では、設定を行うだけで年間数万円~10万円を超える額の保険料を支払うことになります。(※2
つまり、車両保険は、補償に対して保険金の負担額が非常に大きいことになります。

※1:諸説あります。保険会社による違いもあります。
※2:車両保険の保険料は、設定する車両のタイプや価格などによって異なります。

車両保険には、このような高額な保険料を下げるために補償の範囲を限定したものもあります。「エコノミー型」「車対車事故・限定危険特約」と呼ばれるものがそれです。

これらの車両保険では、電柱や塀などに車をぶつけたり擦ったりといった単独事故での損害は補償されません。また、当て逃げで相手が分からない場合も同様です。しかし、このように対象を限定する代わりに保険料が割安になります。

エコノミー型の車両保険でも、他車との衝突や飛来物による損傷、いたずらや盗難などはカバーされています。フルサポートの一般型車両保険で保険料の捻出が難しい場合は、このようなエコノミー型の車両保険を検討する方法があります。

✅エコノミー型と一般型の補償範囲

事故例/保険タイプ 一般型 エコノミー型
他車との衝突・接触
盗難
火災・爆発
台風・竜巻・洪水・高潮
飛来物・落下物との衝突
電柱・ガードレールへの衝突
自転車との衝突・接触
転覆・墜落
当て逃げ(相手車不明)
地震

 

「免責」って何?


任意保険では、「免責」という単語に触れる機会があります。車両保険への加入でも度々目にするものですが、この「免責」とは何でしょうか? 免責の意味を理解していないと、望みどおりの補償が受けられないばかりか、保険料を余計に支払うことになる場合がありますから要注意です。

免責とは、簡単にいうと“保険会社が賠償金を支払う責任を負わない”ということです。車両保険では、フルサポートの一般型であっても、地震・津波・噴火などは免責事項となります。このため、これらによって車両が被害を受けても補償は得られません。

ただ、この免責をユーザー側が有利に利用する方法もあります。具体的には、補償の対象となる被害に対して免責額を設定することで、保険料を安くできます。
免責額とは、たとえば車両保険として50万円を設定しても“10万円までの修理であれば保険を使わない”などの条件を設定することです。

このような補償条件の車両で修理に15万円が必要な事故を起こすと、10万円分が自己負担となります。そして、残りの5万円が保険から支払われることになります。

車両保険では、免責額を高く設定すると、その分保険料を抑えられるのが普通です。免責の金額設定は、車両の価格や使い方によってベストな点が違ってきます。免責額をどの程度に設定するかは、車両保険を数多く扱う保険のプロと相談するのが良さそうです。

ちなみに、車両保険での免責額は「免責0-10万円」のように表記されることがあります。これは“1回目の事故では免責0円で全額が保険から支払われるが、2回目以降は10万円分が自己負担となる”ことを意味しています。

車両保険の保険料の一例


さて。ここまで理解していることを前提として、お買い得価格の安い中古車に車両保険を付けるとどの位の保険料になるかをご紹介しましょう。

先に触れたように、車両保険は設定する車両のタイプや価格などによって異なります。そこで、ここでは平成16年式のトヨタ「アルファード」(型式 MNH10W)を例に実際の保険料を計算します。

当該車両は、現在、中古車市場では50~70万円くらいにボリュームゾーンがあります。13年落ちとはいえ150万円を超える車両も流通している人気のモデルといえます。

設定した任意保険の内容は、次のとおりです。
車両保険は、それのみを単体で設定できません。このため、基本となる対人や対物に対する補償の設定が必要となります。
今回は、以下の条件で基本プランを設定しています。これは、等級を除き、ごく一般的な任意保険の内容と思われます。

====================
<基本プラン>
・新規加入6S等級
・対象年齢35歳以上
・対人無制限
・対物無制限
・人身傷害無制限
====================
これに加えて以下の内容で車両保険を追加します。ちなみに、車両保険のないこの状態では、保険料は月々7,440円(年間89,280円)となります。

====================
<車両保険>
車両保険100万円(免責0-10万円)
====================
すると、全体の保険料は、月々16,410円(年間196,920円)となります。

====================
<車両保険>
車両保険50万円(免責0-10万円)
====================
また、車両保険50万円の条件にすると、全体の保険料は月々15,350円(年間184,200円)となります。

ここ知っておきたいのは、車両保険の補償対象が100万円でも50万円でも、年間の保険料はさほど変わらない点です。

しかし、それよりも重要なのは、車両保険を設定することで全体の保険料が一気に増えることです。

車両保険なし:年間89,280円→車両保険100万円:年間196,920円 なんと、107,640円も保険料がアップします。

✅任意保険は、利用すると次年度以降の負担が増加!

さらに忘れてはならないことがあります。それは、任意保険は1度でも利用すると利用者の等級が下がり、次年度以降の保険料が増えるということです。

自動車の保険では、使用によって保険等級が3等級ダウンします。それによって、先に紹介した例では以下のように保険料が上がります。

====================
<車両保険>
車両保険100万円(免責0-10万円)
====================
の場合

月々16,410円(年間196,920円)→月々20,780円(年間249,360円)で、年間52,440円アップ

====================
<車両保険>
車両保険50万円(免責0-10万円)
====================
の場合

月々15,350円(年間184,200円)→月々19,430円(年間233,160円)で、年間48,960円アップ

一旦下がってしまった保険等級は、一気には復活しません。1年に1等級しか上がりませんから、等級が元に戻るには最低3年必要です。従って、上記の例ではその間にかなりの額の保険料を余計に負担することになります。

このような理由で、結局のところ車両保険はよほどのことがない限り使いにくい、契約者にとってはリスキーな保険とも考えられます。
しかし、このような自動車保険の仕組みは、修理費用を補填することを目的として車両保険に加入するユーザーを十分にフォローしているとはいえません。数万円程度の比較的軽い修理で保険を使うと、結果的に出費が増えることもあることは良く理解しておくべきです。

車両保険が無くてもいい人、あった方がいい人


ここまで読み進めた方であれば、車両保険というものが設定時にも利用時にもかなりの慎重さを要するものであることがお分かりでしょう。

少し具体的な例を示せば、車両保険を設定したい車が数十万円程度で買えるものであれば、車両保険への加入は無駄な出費になる可能性があります。

車両保険は、自動車の購入額の全額を補償するものではありません。車両保険では、盗難や洪水、高潮などによって自動車が全く使えない状態でも保険金は支払われます。しかし、購入価格が低い中古の車両というのは年式が古い車でもありますから、保険会社が査定に用いる資料上では非常に価値の少ない車両ということになります。

そのため、そもそも設定できる補償額の上限はあまり高くはありません。
場合によっては、車両購入価格の10~20%程度しか補償が受けられないこともあります。これでは、毎年高い保険費用を負担する意味がありません。

ただ、もし車両を長期のローンで購入したのであれば、車両保険が役に立つ場合もあります。
ローンの支払いが残っている状態でも、事故等で車両が全損になれば、廃車の手続きをしなければなりません。しかし、廃車手続にはローンを精算する必要があります。つまり、ローン残額を一括で支払わなければならないのです。

車両保険があれば、このような場面でも補償額をローンの返済に当てることができます。これによって、ローンの精算負担が多少は緩和されます。

車両保険に“正解”はない


今回ご説明してきたように、車両保険は加入したからといって損害を受けた時に加入者が得をするようなものではありません。他の保険同様に、トータルで考えれば必ず加入者が損をするのが車両保険です。

自由に使える資金が常にあり、車両に損害を受けた時に修理費用をすぐに捻出できるのであれば、車両保険は不要です。
車両保険は、保険料が高く設定されており、しかも1年ごとの掛け捨てです。車両保険には加入せず、その分を万が一のためにプールする方が有用という考えもあります。

任意保険の対人や対物に対する保険は、もはや絶対に加入すべきものです。しかし、自分の資産である車両をケアする車両保険は、自分の車両以上のものを補償されることはありません。

つまり、最大の損失を被ったとしても、自分の車両だけということになります。
保険料が高額な割に、免責や等級ダウンに代表されるように保険会社に圧倒的に有利と思われるシステムが存在するのが車両保険です。値段の高い高級車をローンで購入するなら別ですが、安い中古車の場合は、加入時に多方面からの検討や試算が必要です。

車両保険に“正解”はありません。車両の購入価格はもちろん、ローンなのか一括なのかや、誰がどんな用途に使うのかによっても必要度は違うはずです。これは、自動車を利用する各自が自分で判断する必要があります。

保険会社がアピールする「安心」や「補償」という単語を鵜呑みにすると、その安心や補償に対して非常に高いコストを支払うことになります。注意を!

今回の記事はいかがでしたでしょうか?

この記事があなたの車選びに少しでもお役に立てばうれしいです。

最後までお読みいただき本当にありがとうございました。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次